誰もが何度でも、やり直せる社会はつくれる。(後編)1

川口加奈氏(左)と玉木雄一郎代表(右)

 「新しい政治の流れを作る」をコンセプトに、政治家・玉木雄一郎が各界で活躍するゲストを迎え、約束事なく遠慮なく、本音で語る。今回のゲストは、特定非営利活動法人Homedoor(ホームドア)理事長を務める川口加奈氏。14歳からホームレス支援活動を始め、19歳でNPO法人を立ち上げた川口氏は、2018年6月に長年の夢だった自立支援施設を完成させた。ホームレス支援が機能する社会のために、解決の糸口となる政策とは何か。NPOからの視点、政治のあり方について、本音を語った。(後編)

(前編はこちらです)

川口加奈(かわぐち・かな)
特定非営利活動法人Homedoor(ホームドア)理事長。1991年、大阪府生まれ。14歳でホームレス問題に出会い、炊き出しや「100人ワークショップ」などの活動を開始。19歳でHomedoorを設立し、シェアサイクル事業の「HUBchari」などを通じて、ホームレスの人々や生活保護受給者ら計160人以上に就労支援を、600人以上に生活支援を提供する。「Google インパクトチャレンジ」のグランプリ、青年版国民栄誉賞とされる日本青年会議所主催の「第31回 人間力大賞」でグランプリなどに選出。
http://www.homedoor.org

玉木雄一郎(たまき・ゆういちろう)
1969年香川県生まれ。国民民主党所属の衆院議員、国民民主党代表。東京大学法学部卒業後、1993年に大蔵省(現財務省)入省。1997年ハーバード大学ケネディスクール修了。2005年に財務省を退職、衆院選に出馬し落選。2009年に初当選し、現在4期目。
https://www.tamakinet.jp


■『Homedoor』のチャレンジ


誰もが何度でも、やり直せる社会はつくれる。(後編)2

玉木:生きていくためのお金を給付することはいろいろな制度でできたとしても、仕事をして社会復帰するとか、尊厳を持って社会に貢献しているという満足感とか、そこが重要ですよね。

川口:本当にそうです。おっちゃんたちも、仕事を始めると顔つきがガラッと変わりますし。ただ、有効求人倍率は上がっているので、うちでちょっと働いてお金をためて、住む場所と携帯さえ手に入れたら、わりと仕事は見つかるんです。ただ、それが非正規雇用である場合が多々あるので、とくに若い人は現状を早くなんとかしたいからって、目先の仕事に飛びついてしまいがちなんですよね。うちを経ても、その場しのぎの働き方だと、それでまた不安定になるので、やっぱりどこかで断ち切らないといけないですし……。ホームレス状態になってしまった時だからこそ次の人生のステージをどうするか、ゆっくり考えてもらう期間はとても大切です。はたから見ると、そんなこと言ってる場合じゃないだろうと思われるかもしれないですけど。ただ大阪市の場合ですと、ホームレス状態で宿泊できる施設は、260人1部屋のシェルターか、8人1部屋の自立支援センターしかなかったんです。

玉木:260人部屋ですか。

川口:2段ベッドがずらっと並んでいて、いびきもうるさければ、どこかトイレに行こうにも、そこを離れると荷物を盗られてしまうとか。だからみんな、路上で寝た方がましだと言って、結局機能していないです。

玉木:大阪市は、そういう問題意識を持っているのですか。

川口:当時の区長に言われたのは、「西成には0.8畳一間の500円のドヤがある。行政はそれ以下にしてつくらないと、民業圧迫なんだ」と言われて。それなら行政が動くのを待っていても仕方がないので、自分たちで先述の、20部屋の個室がある自立支援施設を作ったんです。

玉木:本当に、どの活動を聞いても素晴らしいのですが、施設を作るにも費用もかかりますよね。その基本的なファイナンス構造はどうなっているのですか。やはり寄付ですか?

川口:うちの場合、毎年大体5000万ぐらいの収入があって、そのうちの半分は事業収入です。『HUBchari』(*3)の売り上げと、商業施設や行政施設の駐輪管理での委託収入です。あとの半分は、寄付と助成金ですね。ホームレス支援は、ホームレス自立支援法にのっとった支援センター(8人1部屋)は補助金での運営となるんですけど、障害者制度とは違って、「その人を雇って何円」という制度ではないので、基本的に自分たちでお金を集めています。宿泊施設に関しては、5階建てのビルを1棟借りて、それが家賃大体100万円です。

(*3)HUBchari ホームレスの方々による自転車修理を行うシェアサイクル事業

玉木:立派な施設ですね。

川口:その家賃は、毎月1000円ご寄付くださる方を1000人集めて、家賃100万円をみんなで分担し、持続可能な施設にしようという1000人キャンペーンを始めたのです。現在、860人ほどが集まっています。

玉木:なるほど。たしかに月1000円の寄付であれば、協力したい方はたくさんおられますよね。


■自己責任論から、選択肢をもてる社会へ


誰もが何度でも、やり直せる社会はつくれる。(後編)3

玉木:川口さんの活動の原点にもなっている、自己責任論。話が少し戻りますが、ここがやっぱり重要で、日本は「自己責任の文化」なんですよね。

川口:それは本当にありますね。

玉木:おっちゃんたちに対して、「自己責任を果たしていないから、ホームレス状態になってしまったんでしょう」と。われわれ政治も、とくに貧困対策、低所得者対策を試みようとするのですが、そのときにいちばん反発をされるのは、税金を多く支払っておられる富裕層ではなく、中間所得層です。

川口:よく分かります。

玉木:自己責任でホームレスになって、何もしてない奴らがなぜ自分たちの血税を受け取るんだという。「働かざる者食うべからず」というのは、近代のプロテスタンティズムやキリスト教にもベースにある考えなのですが。とはいえ博愛や慈愛の精神が欠け落ちている中で、日本は「自己責任」のみなんです。だから、いったん貧困の連鎖に落ちたり、自分の努力ではどうしようもない、家庭環境だったり、障害だったり、壁にぶち当たった瞬間に、この国では「自己責任の波」に押し流されてしまう。
 われわれはここを救い出すような、自己責任を超えた政治をつくりたいと思います。誰しも障害に直面することもあるし、たまたまある家庭環境に生まれて、それは選べないことだったりするわけですよね。そこはもう一度、誰にでもチャンスを手に入れる権利があって、そこを整える政治に変えていかなければならないと思いますね。

川口:私たちとしては、「何人をサポートしました」という数字ではなく、「うちに来たら、困窮状態から脱出できます」という選択肢を多種多様に増やしていくことを目指したいんです。

玉木:なるほど。つまり、ソーシャルインパクト(*4)を高めていくことですね。だから、ソーシャルインパクトボンド(行政や民間事業者、資金提供者等が連携し、社会問題の解決を目指す取組み)など、社会問題の解決実績に応じてファイナンスが貯まっていく仕組みもあるので、川口さんのところのような、成果を出している団体組織は本当に素晴らしいと思います。

(*4)社会的影響力。特に、企業による社会との共有価値の創造(CSV)を通じて、社会におよぼす影響力を指す。社会的インパクト。

川口:今はまだ、そんなに大規模なことはできないのですが、「どういうサポートがあればいいんだろう」とか「こういう仕事ならいけるんじゃないか」とか、おっちゃんたちとわいわいやりながら地道に実践を重ねています。


■働くこと、居場所があること それがおっちゃんたちの生きがいになる


誰もが何度でも、やり直せる社会はつくれる。(後編)4

玉木:今、何か困っていることはありますか? 

川口:そうですね……。細かいことはいろいろとありますけども、強いて言うなら、先述の『HUBchari』の競合他社、大企業に太刀打ちするにはどうすればいいかという点でしょうか。国交省が、全国の自転車活用推進法案を出しましたよね。

玉木:あの法案には、私も委員で関わりました。

川口:ありがとうございます。全国の自治体がシェアサイクルを活用していこうということになったものの、大阪市ではまだ動きがない中で、競合他社だけは増えてきています。そうなった時、大阪市が東京都のように、公園や自治体の持っている土地を提供して、シェアサイクルポートとして提供するようになったら、うちのような小さなNPOは大企業に勝てるかなという不安があります。

玉木:「リアルに街を知ってる人が案内します」として、競合ではなく、コラボレーションになればいいと思います。地元の人しか知らない部分で強化していくのがいいのではないでしょうか。

川口:そうですよね。

玉木:むしろそのネットワークとコラボして、実体を取っていくというやり方はあると思いますよ。そういう、競合が出てくるというご苦労はありつつも、ホームレス問題に取り組み始めてから今に至るまで、手ごたえはあるのではないですか。

川口:ホームレス問題にしても、自転車放置問題にしても、いろいろな方が尽力されておられるので、私たちだけで変えたという実感ではないですけども。ただ、中学生の時に炊き出しに行って、自分からおっちゃんたちの話を聞いて現状を知って、「何も出来ない」と感じた時とは変わっているとは思います。
 最初に炊き出しに行った時には、施設の方から、「孫みたいな年齢のあなたから、命をつなぐおにぎりを受け取る気持ち、考えて渡してあげなさいね」と言われたことがあって。そこから、自分がまだ若いと、からかいにきたと思われたり、相手を不快な気持ちにさせる可能性があったりするんだなということを知りましたね。そのこともあって、当時はやっぱり、自分から積極的におっちゃんたちに接することはなかなか出来なかったんです。でも今は毎日、事務所に毎日、何十人というおっちゃんたちが自然に集まってくれる。それだけでも、なんかよかったなぁというか。

玉木:私もぜひ一度、Homedoorさんに伺います。(後日、実現した様子はこちらを参照 https://www.dpfp.or.jp/article/200811

川口:係とかも、自然に決まってくるんですよ。お茶を毎日作っているおっちゃんがいたり、水をこぼしたら、すかさずモップで拭くおっちゃんがいたり。掃除は13時からと決めているんですが、みんな仕事に飢えているみたいで、12時45分ぐらいからモップを持ち始めていますね。われ先にというか、もう待ちきれないというか。
 あとホムパトの準備も、おっちゃんたちがしてくれています。

玉木:それは何ですか?

川口:ホムパトはHomedoorで月1~2回行っている夜回り活動で、毎回80食のお弁当とチラシをお配りしています。チラシには、求人情報や、最近はクロスワードパズルもつけたりします。他にも、歯ブラシやかみそりなど、その時々の寄付でいただいた生活用品も持って行きます。あとHomedoorでは、バーベキューとか餅つき大会とか、毎月いろいろなイベントを主催しているんですが、そのチラシを持ってきていただけたら参加費無料にしています。バーベキューはやっぱり人気でしたね。

玉木:アイデアですよね。川口さんのところは、いろいろなアイデアで、おっちゃんたちの灯台的な存在になっている。

川口:おっちゃんたちと釣りに行く計画もありました。でも、釣り竿ってレンタルでも高いんですよ。1人5000円ぐらいとか。そこを本人負担2000円で行こうというプログラムで、クラウドファンディングアプリで3万円を募ったところ、無事に達成したので釣りも実現できました。


■選択肢のある社会とは、子どものチャンスを奪わない社会


誰もが何度でも、やり直せる社会はつくれる。(後編)5

川口:そういう、日常に楽しいことがあったら、パチンコなどのギャンブル依存症防止にもなるのかなと。

玉木:パチンコですか。おっちゃんたちの中にも、依存症の方はやっぱり多い?

川口:多いですね。ギャンブル依存は深刻です。依存症になった時は、もう時間つぶしとかは関係なく、アドレナリンが出て「行かなきゃ」と思ってしまうそうです。このお金を使ったら、家賃が払えないのが分かっていても、行ってしまうんですね。そこもまた「自己責任だよ」と思われそうですが、でも本人は行きたくないわけです。その心境を聞くと、とても悲しいんですよね。焦燥感を持ちながらだから、パチンコをしていても、みんな「楽しくない」って言うんです。

玉木:深刻ですね。今回、カジノ法が通りましたが、その前に、依存症対策の法律を作って通したんですよ。パチンコは厳密に言うと、ギャンブルではなくて遊戯ということになるんですが、実際は現金になりますからね。お話を伺うと、根が深いというか、あらためて対策の必要性を感じました。


――最後に、お二人の本日の感想、質問などありましたらお願いします。

玉木:川口さんのような若い方がたくさん育つ国になるためには、やっぱりまだ感性の柔らかい初等教育、中等教育の時期に、どういうものに接するのかという教育が非常に大事だなと思いましたね。川口さんにとっては戦争文学だったとおっしゃったけれども、その時期に受け取った情報が、大人になってからの人生の軸を作るわけですよね。反対に、子ども時代にそういう情報や人に接する機会を奪われてしまうことは、将来社会につながっていく手法やチャンスを奪われることに通じるのかもしれませんね。
 自己責任で悪いわけじゃない。逆に自分の努力だけでいいわけでもない。社会全体で支え合っているから、いろいろな化学反応が起きる。だから、支えられる側にいる人は、困っている人を支えるべきで、困っている人は、手を挙げることが恥ずかしくない仕組みをつくっていくことが大事ですね。

川口:私は、もうたくさんお話させていただきましたが……。最後に、やはりパチンコ依存症については、解決の糸口を見つけていただきたいなと思いますね。パチンコ自体をなくすのは無理でも、景観を目立たなくするとか。外国の方も、日本に来てパチンコの建物を見て、驚かれるというのはよく聞きますしね。パチンコに依存しなくてもいい社会をぜひお願いしたいです。

玉木:本当に、今日はいい気付きをたくさんいただきました。ありがとうございました。

川口:こちらこそ、本日はありがとうございました。



(前編はこちらです)